どんな方におすすめ?
● 2~5歳のお子さま
● 「自分で考える力」「思考力」を育てたい
● 空間認識力を身につけたい
● 手先の器用さを育てたい
身につく力
»自分で考える力、推理力、思考力
お手本通りに再現するにはどうしたらいいか考えることで、思考力が身につきます。
»空間認識力
お手本では見えないところを想像しながら図形を作ることで上や下、手前や奥などといった空間認識力が育ちます。

»色の概念
4色の積木を見本の通りに並べることで、色の認識を身につけることができます。
»巧緻性
ペグとほぼ同じ大きさの穴にペグを差し込むことで、指先の器用さを育てることができます。
思考力が必要な理由
お子さまがこれから生きていく時代は、目まぐるしく変化する世の中です。自分で考え、問題を解決していく力はこれからを生きていくお子さまにとって、なくてはならない力です。
そういった時代を生きていくお子さまには、「知識力」に加え、判断力・表現力といった、「自分で考える力」「思考力」が求められるようになります。
自分で考える力が身についているお子さまは、困難な問題に直面した時にも、様々な角度から状況を把握し、解決策を導き出す能力を発揮することができます。

思考力あそびシリーズで身につく力とは?
「平面図形の理解」、「空間認識力」、「位置関係の理解」、「規則性の理解」を通して、考える力が総合的に身につく教材です。
どれもおもちゃ感覚で楽しく取り組めるため、幼児期からスムーズに力を伸ばすことができます。
手先を使う取り組みなので、脳への刺激を与え、「集中力」「直観力」「イメージ力」「想像力」といった力を引き出すこともできます。
この教材の特徴
» お手本通りに再現することで、思考力が育つ
4色のペグをお手本通りに並べて、置く場所や使う色を理解することで、判断力・思考力が育ちます。
» 段階を追って取り組める
はじめは、お手本の通りにペグを差していく問題から、座標の理解を深める問題、線対称を学ぶ問題へとステップアップして取り組めます!
使い方
● お手本通りに立体図形を作る
つみきを積んだり、並べたりして、お手本のとおりの立体図形を作りましょう。

● 「赤の上に青があるね。」のようにをかけてあげることで、位置関係の理解につながります。
● お子さまが難しいと感じる場合は、保護者の方が使用する積み木を用意してあげましょう。
商品仕様
- 対象年齢:2~4歳
- シート/A5判/10枚(20問)
- つみき/10個/赤、黄、青、緑、白/各2個
- 説明書
- 商品番号:110365