どんな方におすすめ?
● 3~6歳のお子さま
● 右脳を活性化させたい
● 楽しく学べる教材が欲しい
● 想像力・直観力などを総合的に身につけたい
身につく力
» 想像力
頭の中で、ものの姿や動きを明確に描く力が育ちます。
自分のイメージを、具体的に思い描くことができるので、豊かな表現力にもつながります。
» 空間知覚能力
平面、立体の絵図を見て、空間的に構造を把握する力が育ちます。
就学後にお子さまがつまずきやすい、立体図形の問題にも、苦手意識を持つことなく、取り組むことができます。
» 思いやりの心
感情は右脳で判断しやすいといわれています。相手の立場になって考える能力が高まります。
この教材の特徴
» 7つの能力を総合的に高める
空間知覚・全体把握・想像力・創造力・直観力・感情判断・単語像認識の分野から、バランスよく問題が出題されます。
» 遊び感覚で楽しみながら取り組める
次々と目先が変わる楽しい問題を、遊び感覚で解いて、お子さまに勉強という意識を持たせずに、さまざまな能力を身につけます。
» コミュニケーション能力の向上が期待できる
人の表情を判断したり、描いたりする問題が多く含まれています。
「顔と身体の認知」「単語認知」「抽象化」などに関与する脳の部位である、「紡錘状回」を活性化させることで、相手のことを考える能力が自然と身につきます。
使い方
» 好きなだけプリントに取り組もう
1日何枚という決まりはありませんので、お子さまがやりたい時に、やりたい分だけプリントに取り組みましょう。
» ゆっくり取り組もう
プリントに時間制限は設けていません。お子さまのペースでじっくり取り組みましょう。
» 左脳の取り組みと併用するのがおすすめ
このプリントは、右脳へのアプローチに特化した教材です。右脳・左脳のバランスを取るためには、左脳でじっくり考える力を高める、七田式プリント「もじ」・「かず」などにも取り組んでいただくのがよいです。
毎日取り組む七田式プリントの合間に、休憩としてこのプリントに取り組むのがおすすめです。
商品のQ&A
Q. 右脳と左脳の両方を鍛えるのはなぜですか?
A.『たのしい右脳プリント』では、右脳の取り組みに特化しています。右脳に刺激を与えることで、直観力やイメージ力が育まれます。
ひらめきや、感受性といった働きにつながります。
自分の中に湧いてきたイメージを、表現するのは左脳の働きです。論理的に文章を構成したり、適切な言葉選びをするために、併せて左脳の取り組みをしていただくことをおすすめしています。
商品仕様
- 対象年齢:3~6歳
- A4判/本文126ページ(解答付)
- 商品番号:106153