
-
受験の問題も
楽に解けるようになりました。藤原さま(当時5歳7か月/3歳9か月)
特に、四字熟語が好きで食事の時間に兄弟で四字熟語を使った例文を出し合って
楽しそうに会話しています。 -
親子の意思疎通が楽になりました。
A.Oさま(当時3歳6か月)
2歳半頃には足し算までできるようになりました。
言葉の発達も良く意思疎通まで楽にできています。 -
結果を実感できたので、
長く続けることができました。太田さま(当時2歳6か月)
2歳前には会話できるようになりました。
今では知っている英単語で替え歌を作ったりしています。
七田式通信教育 幼児コースは、
黄金期にいるお子さまの生まれ持った「能力・才能」を
最大限引き出すことを目的とした通信教材です。
他の通信教材と何が違うの?




これが他の通信教材とは違う、
七田式通信教育 幼児コースの最大の特長です。
七田式通信教育
重い/軽い、長い/短いなどの学習の基礎となる概念を理解できる。
時・お金の概念を理解できる。

自分の思ったことを作文にすることができる。
ひらがな、カタカナ、小学校1年生レベルの漢字を理解することができる。

たし算、ひき算、かけ算などの計算が理解できる。
問題文を読んで式と答えが書けるようになる。
100マス計算が5分以内にできる。

見たものを映像のようにイメージで記憶する「写真記憶」や、
「物事を達成した自分」などのプラスのイメージを、頭の中で自在に見ることができる。

生活習慣の自立を図る。
家族やお友達に優しくする、我慢できるなどの社会的発達。

幼児教育のパイオニア
約100万人が受けた
七田式教育の家庭用通信教材です。
七田式通信教育 幼児コースを
七田式通信教育 幼児コース

発達スピードが速く、能力の変化が著しい今のお子さまに寄り添った教材
を提供するため、プログラムを月齢ごとに区切って構成しています。
お取り組みいただく教材は、スタートする月齢に合わせて、最適なセット内
容をご提供しています。
- 年齢/能力ごとの構成
- 5つの分野をどの年齢でも
- だから、確実に成果が出る


多すぎず、少なすぎず、お子さまにとって、「もっと取り組んでみたい!」と思える絶妙な配分に設計しています。
この時期に大切なのは、毎日無理なく続けられること。
1日わずか30分だから、お母さんにも余計な負担がかかりません。
- 1日たったの30分
- もっとやりたくなる
- 続けやすい
1歳0か月~2歳6か月まで
泣いて自分の要求を通そうとするけど、どうしたらいいの?
Aちゃんも自己主張が強くなり、泣いて、自分の思いを通そうとする様子が見られるようですね。Aちゃんが泣き叫ぶことで、要求を叶えてあげる、という対応を続けていると、「泣いて訴えれば、お母さんが言うことを聞いてくれる」という知恵を働かせるようになりますから、そろそろ我慢することも教えて行くことも考えてくださるとよいです。
しかし、かんしゃくを起こしている時に我慢をさせようと動いても、聞く耳を持ってくれません。少しずつ自分の気持ちが抑えられるようにするために、日頃から小さな我慢から教えていきましょう。たとえば、Aちゃんが抱っこを求めてくる時には、・・・・

1歳0か月~6歳11か月まで
毎日同じ時間帯に取り組みを行いたいけど、どの時間帯に毎日継続するのがベスト?

2歳0か月~4歳2か月まで
ひらがな読みのすすめ方って、どうしたらいいの?



3か月に一度「七田式能力検査」でお子さまの成長と発達をチェック。
「ちえ」「もじ」「かず」「右脳」「生活」それぞれの分野の取り組みで
お子さまの成長を見える化。
お子さまの得意な分野や苦手な分野もわかります。
- 3か月に一度のチェック
- 成長を見える化
- 得意不得意がわかる


会員専用のマイページで、取り組み方法や教材の使い方を動画で紹介。
取り組み方やお子さまへの働きかけ方など、知りたいことがいつでも検索でき、さらに、過去の先輩ママたちの年齢別の悩みも見ることができます。
もちろん、お電話でのご相談にも対応しています。
お子さまだけでなく、取り組みを行うお母さんをケアし、継続をサポートしています。
マッサージにはどのような効果がありますか?
産まれてすぐからマッサージをすることで、赤ちゃんは様々な不安から解放され、よく眠るようになります。
また、身体機能が活発になり、血液循環もよくなって、病気に対する抵抗力がつきます。さらに、運動神経の発達もよくなります。
また、マッサージでお互いの肌が触れ合うことによって、お母さんは赤ちゃんからのメッセージを受け取ることができ、そして、お母さんの愛情を伝え、コミュニケーションをはかることができます。
マッサージの3つ効果
【1】 心のケア
【2】 自然治癒力を高める
【3】 老廃物を取り除く
大切なことは肌と肌とのスキンシップです。軽い触り方では赤ちゃんには気持ちが悪いので、しっかりとしたタッチで行いましょう。赤ちゃんの表情を見て加減をします。肌に触れ合いながら、マッサージを楽しみましょう。
夜泣きをする時にはどうしたら良いですか?
また、夜泣きの対策としては、次の項目を心がけるとよいでしょう。
① 寝る前に、ぬるめのお風呂にゆっくり入れる
② 夜寝る前に、よい水を飲ませる
③ 厚着をさせない
④ 糖分の摂りすぎに注意する
果物にも、果糖が含まれています。
⑤ 寝る前の1時間は、言葉かけを減らす
寝る時には静けさも必要です。合わせて、興奮する取り組みも避けてください。
⑥ 昼間の運動量を多くする
食べたものが消化されないと、夜、刺激になって眠れません。体操をしたり、しっかり体を動かす遊びを取り入れましょう。
⑦ 泣いたら、背中を軽くトントンとたたいたり、あやしたりして、寝かしつける
⑧ 五分間暗示法をする
夜、寝入りばなに、「朝までぐっすり眠り、気持ち良く目が覚めます。」と暗示を入れてあげましょう。
文字書きはどう教えたらいいですか?
右脳の優れた能力は、書くことによって定着します。書くことで、右脳と左脳をつなぐ、強固な回路ができるのです。子供の「書くことが楽しい」という気持ちを引き出すために、まずは、....親が楽しそうに書く姿を見せてあげましょう。親の姿から、子供は書くことへの興味を膨らませます。 【進め方】
親の様子を見て、子供は真似て、字を書こうとします。
特に、文字書きでは、自分の名前を書くことがきっかけになるでしょう。「○○ちゃんの○の字はこうよ」などと、子供の名前の中から、一文字を選んで、書いて見せます。そのうちに、子供が鉛筆を持ったら、思うように書かせてみましょう。そうすることで、「書きたい」という意欲が育ちます。少しでも上手に書けたところを、ほめてあげてください。 いきなり、何もないところに書かせようとしても、子供にとっては負担になることもあるので、次のようなことをしてみましょう。
・親が手を添えて書かせる。
・空中にフリーハンドで書く。
・点線や蛍光マーカーなどで親が書いた、その上をなぞらせる。
・下に薄く書いたものをなぞらせる。
写し紙(トレーシングペーパーのような薄い紙)などを上に置いて、それをなぞって書かせてもよいでしょう。
・親が指で、手のひらに書いたり、背中に文字を書いて、それを当てさせる。 文字を書くときに大切なことは、正しく鉛筆を持って、正しい姿勢で書くことです。 初めから、正しい形、正しい筆順で、教えていきましょう。
トイレトレーニングの進め方は?
【進め方】
①1週間、大体どのくらいでおむつが汚れるか記録をとる。
②1日のうちで、2時間くらい間が空くごとにトイレに誘い、便座に座らせ、「シーシー」、「ウーン」と促す。
③朝起きた時や寝る前、食後などに、トイレに連れて行く。
また、寒い時期、気候が安定しない時期などはおしっこの間隔が短くなり、リズムも狂いがちです。本格的にスタートするには、春から夏を考えましょう。
マナーや礼儀はどう教えたらいいですか?
① お金を拾った時。
② 迷子になった時。
③ 知らない人に声をかけられた時。
④ 火事を見た時。
⑤ 人が物を落とすのを見た時。
⑥ 手を洗った時にハンカチがない子、鉛筆を忘れた子、雨の日に傘を忘れた子、お腹が痛いと言っている子を見た時。
⑦ 外から泥んこになって帰ってきた時。(手足が汚れていると、なぜいけないかを分かりやすく教えます)
⑧ 水を大切に使うには、どうすればいいでしょう。
⑨ 電気を無駄使いしないようにするには、どうすればいいでしょう。
これらのことについて、子供と話し合う時間を持って、教えていきましょう。
話し合ったことについては、親もきちんと守る姿勢を見せることが大切です。
言葉だけでなく、行動でも教えていきましょう。
「七田式通信教育 幼児コース」
講師によるメッセージ

認めて ほめて 愛して育てる。
七田式教育は、親子の愛を大切に育んでいただきながら、お子さまの「今」を逃すことなく、楽しくお取り組みいただけます。
ご家庭でも親子で継続的に取り組めるように私たちが、
しっかりとサポートさせていただきます。
- マイページでサポート
- 電話相談もお気軽に!
- 講師によるサポートも
七田式通信教育 幼児コース
-
お父さまも受けた
七田式を実践中!Y.I.くんのお母様より(当時:0歳9か月)
父親本人も「ドッツ」に取り組んだことで数式がすぐ理解できたり、フラッシュカードで、早くから本を読むようになったりした、と聞いたことが息子も七田式を始めるきっかけになりました。
まだ月齢が低く生活リズムが定まっていなかった頃には、会員専用マイページの「QUESTION」でアドバイスをもらえたので、とても安心しました。
『Love Your Kids 七田式通信教育幼児コース』では、どのように教材に取り組めばよいのか、1か月ごとに目標を立ててもらえますし、取り組みのチェックもしてもらえるので、とても心強いです。 -
英語で数字や色の名前を
言えるようになりました!H.I.くんのお母様より(当時:2歳1か月)
七田式教室の見学にも行きましたが、私には自宅でできる通信コースが魅力的でした。
また、『Love Your Kids 七田式通信教育幼児コース』は子育てのアドバイスもいただけるので、私自身が客観的に子供への関わり方を学べると思いましたし、子育てをより充実したものにできたらと受講を始めました。
2歳の頃には、20までの数の数唱や、色と形の概念の理解ができました。日本語、英語で色や形が言えるようになりました。ひらがなも1/3は理解できていますし、成長を感じています。 -
暗唱大好き!もうすぐ円周率
200桁が覚えられそうです!神村 柚衣ちゃんのお母様より(当時: 4歳)
七田式は、書籍などを読んで「子供がもともと持っている才能を引き出す」という考え方に共感し、「いつかは受けよう」と思っていました。
取り組みをしていると、覚えるスピードがどんどん速くなっているのを感じます。
本人も覚えられるとうれしいようで、「すごい?」と聞くので「すごいね!」とほめています。この繰り返しで本人の自信や、他のことに対しても「自分でやりたい!」というやる気が育っています。
先日、専任スタッフの方に「取り組みの時間の使い方」について質問したところ、とても丁寧なご回答をいただきました。下の子のことで不安に思っていたことも相談できて、気が楽になりました。
-
教材、取り組みガイドのお届け
入会前にアンケートを実施した後、「1年分の七田式教材」と「取り組みガイド」をお届けします。「取り組みガイド」は、毎月お送りします。
-
取り組みスタート!
「七田式通信教育 幼児コース」会員様専用のマイページで、教材の使い方や説明動画を見ながら、取り組みをします。
-
取り組みを記録
マイページ上で行った取り組みにチェックを入れ、がんばりを記録。できた取り組みがわかるから、モチベーションも上がります。
-
疑問・不安を解消
マイページの「七田式子育て百科」では取り組みのコツやアドバイスを検索できます。
その他、取り組みの疑問や気になることがあるときは、七田式通信教育 幼児コースの講師にメッセージ送信で相談することも可能です。 -
成果をチェック
3か月に1度「七田式能力検査」を受検し、お子さまの成長と発達を確認します。「ちえ」「もじ」「かず」「右脳」「生活」それぞれの分野の取り組みで、お子さまの力がバランスよく伸びているかを見ることができます。

-
ハンディがありますが、
受講できますか? 開く 閉じる -
ご心配いりません。障がいをお持ちのお子さまも受講していただけます。
ご様子を詳しくお伺いして、お子さまの成長に合わせたプログラムからスタートいたします。
-
いつから取り組みが
スタートしますか? 開く 閉じる -
その月の1日、または15日のスタートとなります。
毎月5日までの受付→15日スタート
毎月23日までの受付→1日スタート
-
海外に住んでいますが、
受講できますか? 開く 閉じる
-
使用する教材の中に、すでに
持っている教材があります。 開く 閉じる
-
仕事をしていても
取り組めますか? 開く 閉じる
-
質問は月に何回も
できるのですか? 開く 閉じる
- 受講期間を教えてください。 開く 閉じる
-
取り組み内容、プログラムは
学年ごとですか? 開く 閉じる
学習相談や商品の使い方について、お気軽にお電話ください。
※時間外につきましては、留守番電話にメッセージを残してください。
