『夢そだて』『右脳開発』『くらしの情報』11月号発刊!

2024/11/01

『夢そだて』


★11月号の「夢そだて」のテーマは「グローバルな視点」★

今月は、「グローバルな視点」をキーワードにお届けしています。

特集 七田式教育でお伝えしたいこと グローバルな視点の教育を

子供たちが生きる未来はどんな世界かに視点を置いて、教育を考えたいもの。今回は、グローバルな視点を親子で育むことについて、ポイントをお伝えしています。


●七田式にこにこ体験談

今月は、0歳9か月から七田式通信コースを受講している3歳の女の子の体験談をご紹介。困りごとの解決法や取り組みでの工夫など、七田式実践中のリアルなお声をお届けします。

✮今月の読者限定おたのしみコンテンツは…✮

「七田式オリジナル世界地図」
今月は、オリジナルの世界地図と国名リストをご用意しました。見えるところに貼って、お子さまと世界について話してみましょう。

●「夢そだて」読者の声

いろいろな七田式教材や使い方を教えていただき参考になります。心の教育にも力を入れておられ、他の教材の情報誌と比較しても参考にしたいことばかりです。ありがとうございます。今後も継続して読んでいきたいです。
(埼玉県/6歳のお子さまの保護者)

『右脳開発』


●ひたすらに音読・暗唱することの効果

集中して声に出すことは、さまざまな効果を脳に与えます。とてもシンプルな方法ですが、ひたすら繰り返すことで脳の質を変えてしまうほどの効果が生まれます。

●ゲストルーム

宇宙規模の平和を提唱する「在地球宇宙人」の萩原孝一さんによる寄稿連載の1回目。そのユニークな生き方をユーモアたっぷりにご紹介いただきます

●記憶のきらめき

七田式の記憶法をさまざまな切り口で紹介している人気コーナー。今月は、イメージによる記憶法を取り上げます。手軽に挑戦できますので、ぜひ実践してください。

●セミナーレポート

『くらしの情報』


潤う体づくり
肌やのどの乾燥が気になる季節になりました。同時に気を配らないといけないのが、体の内部の乾燥です。体を潤すことは、感染症の予防にも役立ちます!

\見どころポイント/
●健体康心
〜冬の準備をしましょう~

冬に機能が低下しがちな「腎」は、人の成長や発育などに欠かせない臓器です。知識を備えて行動に反映させることで、仮にトラブルが起きたとしても対応していくことができます。

●食べ合わせ術
〜ビタミンB+カルシウム~

日照時間の短くなる冬場は、日光を浴びることで合成でき、骨の形成に関わるビタミンDが不足傾向にあります。食事でどう補うべきか、ポイントをお伝えします!

● 自分らしく生きる
〜手を見れば人がわかる〜

指先はエネルギーの出入り口であり、自分の内と外の気を入れ替える部位とされています。良い手にすることが開運の秘訣。積極的に手を使い、良い人生を築いていきましょう。

【読者のうれしいお声】

体と心の健康に役立つ情報をいつもありがとうございます。スーパーで食品の原材料を見ると、マーガリンを使っていたり、いろいろな添加物が入っていたりで残念だと思うのですが、しちだ・ライフでは、体に良い物をおすすめしていただいていて、ありがたいなと思います。
(購読歴21年目/Y.B.さん)

TOP

このサイトでは、サイトの一部サービスやサイト・広告改善の為、Cookieを使用致します。
このバナーを閉じるか、閲覧を継続されることでCookieの使用に同意するものと致します。
Cookieの使用に関する詳細は「プライバシーポリシー」をご覧ください。