どんな方におすすめ?
● 1歳半~3歳のお子さま
● はじめてのパズルを探している
● 手先の器用さを育てたい
● 楽しみながら基礎概念を身につけたい
身につく力
» 手先の器用さ(巧緻性)
手は「第二の脳」と呼ばれるほど、人間の体の中で、一番感覚器が集まっているところです。
パズルをつまみながら、はめたり、はずしたりすることで、手先の器用さが育ちます。手先の訓練をすることで、手先が器用になるだけでなく、脳を活性化させ、子供の成長を大きく助けることができます。
» 幼児の基礎概念
ピースの大きさが5段階に分かれているので、手先の器用さだけでなく、大きさや比較などの基礎概念も入力できます。
この教材の特徴
» 初めてのパズルにおすすめ
つまみが付いているので、小さなお子さまでもスムーズにはめたり、外したりできるパズルです。
» 安心・安全な知育玩具
食品衛生法の試験に合格した、安心・安全な知育玩具です。
使い方
» 枠に入った状態のピースをはずしましょう。
» 枠にピースを入れましょう。
はじめは、1ピースだけはずした状態で、はめるようにしましょう。
難しい場合は、おうちの方がはめている所を見せたり、手を添えてあげるとよいです。
1ピースができるようになったら、2ピースはずして取り組むようにして、最終的に全部はめることができるようにしていきましょう。
» 基礎概念を身につける
パズルをしながら、「一番大きいくまをはめてね」「二番目に小さいくまを外してね」などと、「大きい」「小さい」の基礎概念を、楽しく遊びながら学びましょう。
商品仕様
- 対象年齢:1歳半~3歳
- 5ピース/木製(サイズ:105×300㎜)
- 商品番号:140404
続きを見る